Home ニュース 募集 研究大会 2024年度日本華僑華人学会研究大会 第1回サーキュラー

2024年度日本華僑華人学会研究大会 第1回サーキュラー

開催概要

(1) 会場

開催日時:2024年10月26日(土)、10月27日(日)

対面での実施を予定しておりますが、感染症等の流行や諸事情により変更する場合は学会サーキュラー・HPなどでお伝えします。

会場:東北大学 川内南キャンパス 中講義棟 2階 文学部第2講義室(〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1)

アクセス:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/kawauchi/

最寄駅:仙台市地下鉄東西線・川内駅より川内北キャンパス直結、仙台市地下鉄東西線・国際センター駅西1口より徒歩約5分

宿泊については、仙台駅周辺をご検討ください。会場は、仙台市地下鉄東西線・仙台駅より10分程度です。

(2)プログラム

10月26日(土)

12:30~13:30 理事会

13:30~16:00 自由論題 (個人発表、パネルなど)

16:15~17:15  総会

18:00~     懇親会

10月27日(日)

9:30~11:30  ライティングアップセミナー形式の個人発表

11:30~13:00 昼休み

13:00~15:00 開催校企画「食を通して見たシステムとしての移動・移住(仮)」

(15:00~17:00 予備)

15:00(17:00) 閉会あいさつ

*発表の応募状況に応じて、上記プログラムの時間枠は多少変更することもあります。現時点ではあくまでも目安としてご理解ください。プログラムの確定版につきましては、第2回サーキュラー(9月発行予定)にてご案内いたします。

(3)参加費

研究大会参加費: 一般会員・非会員 2,000 円、学生会員・優待会員1,000 円

(4)自由論題発表者の募集

大会実行委員会では、本年度大会において27日午後の自由論題の時間枠にて、個人発表、パネル発表の発表者を募集いたします。

*発表資格

いずれの発表も、応募期日(7月15日)までに会費を完納している学会員の方に限ります。

パネルの場合は登壇者全員が当学会会員の方によるものとします。

*発表形式

個人発表:1件の題目の研究発表です。共同研究による1件も含みます。30 分(発表20分、質疑応答10分)を目安とします。ただし、学生会員の研究発表については、発表時間はそのままに、質疑応答時間を一般会員よりも多めに確保することもあります。

ライティングアップセミナー形式の個人発表:博士・修士論文準備中の会員のプロダクティビティ向上を目的に、博士・修士論文準備中の会員1名の論文草稿の発表に対して、シニア会員が大学の所属を超えて草稿のブラッシュアップに支援を行うものです。発表時間20分〜25分、コメント2名(各10分目安)、総計45〜50分を目安とします。こちらの形式に限っては応募条件に以下も加えます。修士課程在籍以上で、修士論文、博士論文を準備中、執筆中の方とします。なお、修士論文準備中の方に限り、必ず事前に指導教員の許可を得ておくようにしてください。

パネル発表:テーマを設定して複数名(コメンテータ含む)による報告からなる研究発表です。2時間以内で終了するように組んでください。

*応募申込

応募期日:2024年7 月15日(月)

*申込先

以下の「2024年度日本華僑華人学会大会発表申込フォーム」からお申込みください。

https://forms.gle/izKAB5aTiq2DtZjv5

 

*問合せ先

日本華僑華人学会2024年度大会実行委員会(委員長 川口幸大)

メールアドレス: jssco2024taikai@gmail.com

メールにて問い合わせをされる場合は、1週間をすぎても返信がない場合は、未着の可能性がありますので、再度ご送付をお願い申し上げます。

(5)今後のスケジュール

7月15日(月) 自由論題応募〆切

7月31日(水)ごろ発表採否の通知と採用者への発表要旨の執筆要領の通知

8月末          発表要旨〆切

9月中旬         第2回サーキュラー発行

9月6日(金)  ライティングアップセミナー報告者の草稿〆切

9月末     第3回サーキュラー発行

10月7日(月) 参加申込〆切(第2回サーキュラーにて申込フォーム公開)

 

(文責:川口幸大 大会実行委員長)