『華僑華人研究』第15号(2018年)
<論文>
都市空間におけるチャイナタウンの再開発 ── 神戸市南京町の中華表象生成を中心に … 辺 清音
<研究動向>
台湾の華僑華人研究 ...八尾 祥平
<書評>
Haiming Liu 著 From Canton Restaurant to Panda Express: A History of Chinese Food in the United States ...川口 幸大
志賀市子 編著 『潮州人─ 華人移民のエスニシティと文化をめぐる歴史人類学』 ...谷垣 真理子
謝征達 著 『本土的現實主義:詩人?岸的文學理念』 ...舛谷 鋭
篠崎香織 著 『プラナカンの誕生─ 海峡植民地ペナンの華人と政治参加』 ...持田 洋平
ジェームス・フランシス・ワレン 著 蔡史君・早瀬晋三 監訳 藤沢邦子 訳 『阿姑とからゆきさん ──シンガポールの買売春社会 1870-1940年』 ...横田 祥子
<新刊紹介>
Koos Kuiper 著 The Early Dutch Sinologists (1854-1900): Training in Holland and China, Functions in the Netherlands Indies ...山本 信人
華僑華人の事典編集委員会 編 『華僑華人の事典』 ...山本 信人
<彙報>
『華僑華人研究』第14号(2017年)
<論文>
南洋における中国旅行社のネットワーク展開と華僑華人(1937‐1945年) … 易 星星
1950-60年代日本における親中華民国華僑組織の形成と変容―「帝国日本」を生きた滞日台湾外省人を中心に
… 岡野 翔太
<研究ノート>
神戸華僑の職業―『兵庫県統計書(1905-1925)にもとづいて … 蒋 海波
フィリピン華人マイナー文学と多声性―境界領域での創作を手がかりとして … 宮原 暁
<書評>
津田浩司・櫻田涼子・伏木香織 編著 『「華人」という描線── 行為実践の場からの人類学的アプローチ』
… 片岡 樹
貞好康志 著『華人のインドネシア現代史 ── はるかなる国民統合への道』 … 工藤 裕子
長田紀之 著『胎動する国境──英領ビルマの移民問題と都市統治』… 木村 自
山本寿美子 編著『ヨーロッパにおける移民第二世代の学校適応―― スーパー・ダイバーシティへの教育人類学的アプローチ … 石川 朝子
松村 智雄 著『インドネシア国家と西カリマンタン華人―― 「辺境」からのナショナリズム形成』
… 横田 祥子
<新刊紹介>
Shu-mei SHIH, Chien-hsin TSHAI, and Brian BERNARDS eds. Shinophone Studies: A Critical Reader
… 北村 由美
ジェラルド・ホーン 著、藤田裕行 訳、加藤英明 監修『人種戦争―― レイス・ウォー 太平洋戦争 もう一つの真実』 … 芹澤 知広
山下清海 著『新・中華街── 世界各地で〈華人社会〉は変貌する』 … 塩出 浩和
山本 信人 監修、井上 真 編著『東南アジア地域研究入門1 環境』
山本 信人 監修、宮原 暁 編著『東南アジア地域研究入門2 社会』
山本 信人 監修・編著『東南アジア地域研究入門3 政治』 … 篠崎 香織
<彙報>
『華僑華人研究』第13号(2016年)
<論文>
架空の識字力 ──現代タイ国における漢文経典の知識をめぐって … 片岡 樹
インドネシア華人女性の国際結婚を通じた世帯保持 ──西カリマンタン州シンカワン市の事例から
… 横田 祥子
<研究ノート特集>「ベトナム国チャビン省華人宗教施設調査報告」
研究ノート特集 「ベトナム国チャビン省華人宗教施設調査報告」への序論 … 芹澤 知広
ベトナム国チャビン省チャウタン県の関帝廟の盂蘭盆に見る華人の文化変容 … 芹澤 知広
ベトナム国チャビン省カウガン県の明徳儒教大道の宗教施設について ──至善明寺・孔子聖殿の活動を事例に
… 野上 恵美
宗教施設復興への華人のかかわり ──ベトナム国チャビン省チャクー県ダイアン社の明郷庭を事例に
… 土屋 敦子
<研究動向>
潮汕族群の宗教・信仰研究に関する動向と課題 … 横田 浩一
<書評論文> Bernard P. Wong and Tan Chee-Beng eds., Chinatowns around the World: Gilded
Ghetto, Ethnopolis, and Cultural Diaspora … 辺 清音
<書評>
濱下武志 著 『華僑・華人と中華網── 移民・交易・送金ネットワークの構造と展開』 … 村上 衛
陳來幸 著 『近代中国の総商会制度 ──繋がる華人の世界』 … 上田 貴子
川口幸大・稲澤努 編著 『僑郷──華僑のふるさとをめぐる表象と実像』… 宮原 曉・陳 徳奇
<新刊紹介>
帆刈浩之 著 『越境する身体の社会史── 華僑ネットワークにおける慈善と医療』 … 伊藤 泉美
木村自 著 『雲南ムスリム・ディアスポラの民族誌』 … 王 柳蘭
ハワード・W・フレンチ 著、栗原泉 訳 『中国第二の大陸 アフリカ── 一〇〇万の移民が築く新たな帝国』
… 山下 清海
<国際会議参加報告>
世界海外華人研究学会(ISSCO)第9回国際会議参加記 王 維
<彙報>
|
『華僑華人研究』第12号(2015年)
<論文>
廈門における南京国民政府の僑務政策とシンガポール福建系華僑の交錯する利害
―1930年代の廈門~シンガポール間における移民運送事業の再編を手がかりとして ・・・ 松野友美
日本における華人プロテスタント教会と輻輳するネットワーク
―サザン・プレスビテリアン教会が設立した神戸と大阪の教会を中心に ・・・ 劉?
<研究ノート>
インドネシア華人の「自分は何者か」という語り ─ライフストーリーより ・・・ 中谷潤子
<国際会議参加記>
世界海外華人研究学会(ISSCO)地域会議参加記 ・・・ 山本信人・王維
<書評論文>
山下清海編著『改革開放後の中国僑郷インドネシア華人の「自分は何者か」という語り
―在日老華僑・新華僑の出身地の変容』 ・・・ 李商益・阿部康久
<書評・新刊紹介>
Li Minghuan, Seeing Transnationally:
How Chinese Migrants Make Their Dreams Come True ・・・ 山本須美子
辺清音著『端芬祖先崇拜――広東僑郷宗教民族誌研究』 ・・・ 稲澤努
王維著『華僑的社会空間与文化符号―日本中華街研究』 ・・・ 奈倉京子
内藤理佳著『ポルトガルがマカオに残した記憶と遺産 ―「マカエンセ」という人々』 ・・・ 塩出浩和
清水純・潘宏立・庄国土編 『現代アジアにおける華僑・華人ネットワークの新展開』 ・・・ 上水流久彦
北村由美著『インドネシア 創られゆく華人文化 ─民主化以降の表象をめぐって』 ・・・ 松村智雄
呉燕和著、日野みどり訳『ふるさと・フィールド・列車 ─台湾人類学者の半世紀』 ・・・ 横田祥子
<彙報>
『華僑華人研究』第11号(2014年)
<記念講演>
華人――移住、飲食、そしてアイデンティティ ・・・ 陳 志明
<論文>
植民地期ビルマ・ラングーンにおける華人統治
― 追放政策の展開を中心に ・・・ 長田 紀之
無効化する国籍
― 日華断交の衝撃と国府の日本華僑統制・保護の変容 ・・・ 鶴園 裕基
<特集>
日本華僑華人学会設立10周年記念シンポジウム「華僑華人研究の回顧と展望」
・・・ 曽 士才・三尾 裕子・篠崎 香織・園田 節子・陳 天璽・木村 自・川口 幸大・陳 來幸・山下 清海
<研究ノート>
ベトナムの客家に関する覚書 ― 移動・社会組織・文化創造 ・・・ 河合 洋尚・呉 雲霞
<書評論文>
YOW Cheun Hoe, Guangdong and Chinese Diaspora:
The Changing Landscape of Qiaoxiang ・・・ 川口 幸大・稲澤 努・兼城 糸絵
谷垣真理子・塩出浩和・容應萸編著
『変容する華南と華人ネットワークの現在』 ・・・ 松村 智雄
<書評・新刊紹介>
Gracia LIU-FARRER, Labor Migration from China to Japan:
International Students, Transnational Migrants ・・・ Martina BOFULIN
游俊豪『移民軌跡和離散論述――新馬華人族群的重層脈絡』 ・・・ 廖 赤陽
<彙報>
|
『華僑華人研究』第10号(2013年)
<論文>
地方都市における中国人元留学生の就業状況と継続意志
― 福岡県を事例にして ― ・・・ 孫 艶・阿部 康久
中国の国費留学生派遣政策の変容と留学生の選択
― 国家の意思と留学生個人の意思との攻防 ― ・・・ 王 雪萍
祖先祭祀のなかの葛藤と確執
― ベトナム・ホーチミン市における華人の末裔家族の事例から ― ・・・ 土屋 敦子
<研究ノート>
華僑送出4港の旅客統計分析に基づく中国人移民サイクルの再検討
― メンカリーニ的データ限界を超えて ―(後篇) ・・・ 藤村 是清
帰国華僑の「?案」資料から見る「僑」の含意 ― 『印聯会訊』に基づく考察 ― ・・・ 奈倉 京子
ポスト・スハルト期の西カリマンタン州における「華人性」醸成のダイナミクス ・・・ 松村 智雄
<書評論文>
黄蘊著『東南アジアの華人教団と扶鸞信仰―徳教の展開とネットワーク化』 ・・・ 志賀 市子
<彙報>
|
『華僑華人研究』第9号(2012年)
<論文>
シンガポール華人社会の「近代」の始まりに関する一考察?林文慶と辮髪切除活動を中心に ・・・ 持田洋平
<特集>「ポスト・スハルト期のインドネシア華人」
序 ・・・ 貞好康志
華人・インドネシア・中国?華人をめぐる虚構と実態 ・・・ 山本信人
改革期インドネシアにおける華人出版物 ・・・ 北村由美
インドネシアにおける「中華の宗教」の現在?2000年代以降の体系化の動向を中心に ・・・ 津田浩司
<研究ノート>
華僑送出4港の旅客統計分析に基づく中国人移民のサイクルの再検討?メンカリーニ的データ限界を超えて(前篇) ・・・ 藤村是清
<研究動向>
中国における華人研究の新機軸…奈倉京子
「民系」から「族群」へ?1990年代以降の客家研究におけるパラダイム転換 ・・・ 河合洋尚
<書評論文>
Him Mark Lai. Chinese American Transnational Politics ・・・ 園田節子
<書評・新刊紹介>
Ellen Oxfeld, Drink Water, but Remember the Source: Moral Discourse in a Chinese Village ・・・ 川口幸大
奥村みさ著『文化資本としてのエスニシティ?シンガポールにおける文化的アイデンティティの模索』 ・・・ 黄蘊
林世芳著『西加風雲』 ・・・ 松村智雄
庄国土・劉文正著『東亜華人社会的形成和発展?華商網絡、移民与一体化趨勢』 ・・・ 田中孝枝
<彙報>
|
『華僑華人研究』第8号(2011年)
<論文>
1950年代から1970年代にかけての琉球華僑組織の設立過程―国府からの影響を中心に ・・・ 八尾祥平
第二次世界大戦後におけるタイ華人の祖国救済運動―「暹羅華僑救済祖国糧荒委員会」(1945~1948)を中心に ・・・ 玉置充子
<特集「華人とはだれか―教育とアイデンティティ―」>
序論 ・・・ 陳天璽
東京中華学校の現状から日本の教育の明日を考える ・・・ 張建国
横浜山手中華学校の過去、現在、未来 ・・・ 潘民生
百年の華僑学校の見証 ・・・ 李慈満
神戸中華同文学校にみる多文化共生とアイデンティティ ・・・ 陳來幸
変容する中華学校と国際化時代の人材育成 ・・・ 杉村美紀
トランスナショナル時代の教育とアイデンティティ―シンポジウムを終えて ・・・ 陳天璽
<研究ノート>
名古屋華僑コミュニティの新生―新華僑組織と春節祭に着目して ・・・ 張慧?
<研究動向>
香港中文大学にて開催された華僑華人研究の学会に参加して ・・・ 芹澤知広
<書評論文>
奈倉京子著『「故郷」与「他郷」―広東帰僑的多元社区、文化適応』 ・・・ 宮原暁
<書評・新刊紹介>
津田浩司著『華人性の民族誌―体制転換期インドネシアの地方都市のフィールドから』 ・・・ 片岡樹
庄国土・清水純・潘宏立編『近三十年来東亜華人社団的新変化』 ・・・ 河合洋尚
趙衛国著『中国系ニューカマー高校生の異文化適応―文化的アイデンティティ形成との関連から』 ・・・ 楊立明
Lisa Rose Mar, Brokering Belonging: Chinese in Canada’s Exclusion Era, 1885-1945 ・・・ 山本信人
<彙報>
|
『華僑華人研究』第7号(2010年)
<論文>
朝鮮戦争後における朝鮮華僑の現地化について―1958年前後における華僑聯合会と朝鮮華僑の国籍問題を中心に ・・・ 宋伍強
マレーシアにおける華人民間教派の現在―「内修」と「外修」の連続と変奏 ・・・ 黄蘊
<特集「華文文学の社会、歴史、文学」>
「華文文学の社会、歴史、文学」への序論 ・・・ 桝谷鋭
マレーシアの村上春樹現象 ・・・ 葉薫
帰国した馬華作家 ・・・ 原不二夫
「日華文学」の系譜と「在日中国人」社会―新華僑文学を中心に ・・・ 廖赤陽
<公開特別講演抄録>
「グローバル経済の中の中国の国家戦略と華僑華人」 ・・・ 庄国土、楊立明(抄訳)
<研究ノート>
中華学校で伝達されるエスニック・アイデンティティのメッセージ―神戸中華同文学校の「通訊」と教員インタビュー分析から ・・・ 石川朝子
北海道華僑社会の特質―函館・札幌・旭川の比較 ・・・ 小川正樹
<研究動向>
2000年代の社会経済史―インドネシア華人史の動向を中心に ・・・ 工藤裕子
<レポート・世界の華僑華人社会>
第二次世界大戦前夜までの日本における客家認識 ・・・ 飯島典子
<書評・新刊紹介>
相沢伸広著『華人と国家―インドネシアの「チナ問題」』 ・・・ 貞好康志
園田節子著『南北アメリカ華民と近代中国―19世紀トランスナショナル・マイグレーション』 ・・・ 篠崎香織
Andrew Coe. Chop Suey: A Cultural History of Chinese Food in the United States ・・・ 芹澤知広
黄慧貞編『亞洲女性主義神学』 ・・・ 塩出浩和
<彙報>
|
『華僑華人研究』第6号(2009年)
<論文>
華僑華人研究の現在―グローバルとローカルの間で ・・・ 濱下武志
交渉成功―インドネシアにおける儒教の再公認化と華人 ・・・ 北村由美
中国留日国費留学生に対する予備教育の実態調査(1979~1984年) ・・・ 王雪萍
戦後中華民国政府の華僑政策と神戸中華同文学校の再建 ・・・ 許瓊?
<研究ノート>
関係をつむぐ―マレーシア華字紙の広告記事にみる人間関係の一側面 ・・・ 櫻田涼子
<研究動向>
2000年代の日本における東南アジア華人の政治・経済研究動向 ・・・ 岩崎育夫
<レポート・世界の華僑華人社会>
中華学校を取り巻く教育事情―横浜中華街を中心に ・・・ 符順和
<書評・新刊紹介>
原不二夫著『未完に終わった国際協力―マラヤ共産党と兄弟党』 ・・・ 塩出浩和
Tan Chee Beng (ed.) Chinese Transnational Networks ・・・ 川崎有三
Leo Suryadinata (ed.) Ethnic Chinese in Contemporary Indonesia ・・・ 津田浩司
王蒼柏著『活在別処―香港印尼華人口述歴史』 ・・・ 張玉玲
<彙報>
|
『華僑華人研究』第5号(2008年)
<論文>
Cultural Politics of "Chineseness" ・・・ Caroline S. Hau
「チャイニーズ像」をめぐる文化政治 ・・・ 山本信人・宮原曉(訳)
「日韓併合」と朝鮮華僑―地位の変容を中心に ・・・ 李正熙
「家」を生きる―マレーシア華人社会における関係の諸相 ・・・ 櫻田涼子
<特集「政策を超える華人」>
特集「政策を超える華人」への序論―中国化・華人・政策 ・・・ 山本信人
Introduction to Feature Articles for "Chinese Beyond Policy":
Sinicization, Chinese and Policy ・・・ Nobuto Yamamoto
海峡植民地の華人とイギリス国籍―権利の正当な行使と濫用をめぐるせめぎ合いの諸相 ・・・ 篠崎香織
スハルト体制の華人政策と反応―「同化」の諸含意と矛盾の循環(1970年代までを中心に) ・・・ 貞好康志
ポスト・マルコス期のセブにおける中国人問題の新たな展開―1988年の市長選挙をめぐって ・・・ 宮原曉
<研究ノート>
1930年代における台湾出身者の「日本」への移動と要因―ライフコースの視点から ・・・ 黄嘉琪
「華僑大学」が有する教育システムの特徴―広州曁南大学でのフィールド調査から ・・・ 石川朝子
<座談会>
「第九回世界華商大会を語る」 ・・・ 日本華僑華人学会・学会誌編集委員会
<研究動向>
在米華僑・華人による寄付活動 ・・・ 角田梢
<レポート世界の華僑華人社会>
東ヨーロッパにおける中国新移民の流れ―チェコの例を通して ・・・ 王維
<書評>
ヨーロッパ華僑華人研究のフロンティア ・・・ 山本須美子
王恩美著『東アジア現代史のなかの韓国華僑―冷戦体制と「祖国」意識』 ・・・ 伊藤正子
久末亮一著『評伝 王増祥 台湾・日本・香港を生きた、ある華人実業家の近現代史』 ・・・ 塩出浩和
地域研究に視点を置き、ネットワーク論を手段とした華人研究―廖赤陽、劉宏主編の2冊の論文集を通読して ・・・ 奈倉京子
<彙報>
|
『華僑華人研究』第4号(2007年)
<論文>
From Sojourners to Luo Di Sheng Gen: Globalization and Localization of
the Chinese-Americans ・・・ Bernard P.Wong
過渡的居場所としての「ベトナム帰国華僑」―広東台山海宴華僑農場の事例より ・・・ 奈倉京子
<研究ノート>
李嘉誠基金会による中国教育支援―寄付動機と中国政府の戦略 ・・・ 角田梢
<研究動向>
頭脳循環―香港・台湾移民研究の動向を中心に ・・・ 河口充勇
サブ・エスニシティ研究にみる華人社会の共通性と多様性の把握 ・・・ 市川哲
<レポート世界の華僑華人社会>
ブラジル・サンパウロ―東洋街の変容と中国新移民の増加 ・・・ 山下清海
<書評・新刊紹介>
客家史研究の展望―最近刊行された2書の書評を通して ・・・ 甘利弘樹
Kwai-Cheung Lo. Chinese Face/Off: The Transnational Popular Culture of Hong Kong ・・・ 芹澤知広
在米華人研究の最前線―地域・都市に焦点をあてた研究からみえてくるもの ・・・ 大井由紀
陳天璽著『無国籍』 ・・・ 成瀬千枝子
国境はいかにして越えられるのか―周南京主編『境外華人国籍問題討論集』を読む ・・・ 蒋海波
<彙報>
|
『華僑華人研究』第3号(2006年)
<論文>
オランダ統治期のバタヴィア華僑とカピタン庁文書: 1772~1978 ・・・ 斯波義信
<研究ノート>
「中国人意識」とディアスポラ ・・・ 大井由紀
張友深と阪神華僑社会 ・・・ 蒋海波
<書評・新刊紹介>
山岸猛著『華僑送金―現代中国経済の分析』 ・・・ 久末亮一
横浜山手中華学園編『横浜山手中華学校百年校志1898~2004』 ・・・ 清水谷(宍戸)佳織
和田正広・黒木國泰編『華僑ネットワークと九州』 ・・・ 帆刈浩之
邱依虹編、黎紹珍・邱依虹・林藹雲訳『生命如河流―新、馬、泰十六位女性的生命故事』 ・・・ 塩出浩和
趙和曼著『少数民族華僑華人研究』 ・・・ 塩出浩和
Tim Lindsey and Helen Pausacker (eds.) Chinese Indonesians: Remembering, Distorting, Forgetting ・・・ 貞好康志
華僑華人研究最前線 ・・・ 山本信人
<彙報>
|
『華僑華人研究』第2号(2005年)
<論文>
中越紛争下のベトナムの華人政策―党書記局第10号指示を中心に ・・・ 今村宣勝
「港人北上」現象に関する一考察 ・・・ 河口充勇
改革・開放以降の中国からアメリカへの人口移動―政策要因、規模、特徴と在米中国系社会への影響 ・・・ 戴二彪
タイ南部の華人の林姑娘信仰 ・・・ 玉置充子
米軍政期における在韓華僑の貿易活動―貿易会社万聚東を中心に ・・・ 李正熙
<研究ノート>
横浜居留地における中国人集住地区の空間構造―Directoryの分析から ・・・ 乙部純子
カンボジアの華人社会―潮州会館と陳氏宗親総会に見る華人社団のグローバリゼーション ・・・ 野澤知弘
寡婦の力―ドニャ・モデスタ・シンソン・ガイサノとフィリピン・セブのチャイニーズ ・・・ 宮原暁
<書評>
山田敬三編『境外の文化―環太平洋圏の華人文学』 ・・・ 今冨正巳
華僑社会の自画像―国内華僑団体発行の3つの出版物 ・・・ 高橋晋一
日本華僑華人研究における新しい流れ―朱慧玲・段躍中・王維・過放の研究書を読む ・・・ 廖赤陽
<彙報>
|
『華僑華人研究』創刊号(2004年)
表紙および目次 →参照
|
|
|