2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年以前
2021/12/30 | ■2021年度日本華僑華人学会研究大会の報告■ |
2021/12/30 | ■2021年度日本華僑華人学会第1回研究会の報告■ |
2021/10/06 | ■2021年度日本華僑華人学会研究大会 第3回サーキュラー■ |
2021/10/06 | ■2021年度第1回研究会の時間変更についてのお知らせ■ |
2021/10/06 | ■学生会員旅費助成募集のお知らせ■ |
2021/08/25 | ■2021年度日本華僑華人学会研究大会 第2回サーキュラー■ |
2021/08/25 | ■日本華僑華人学会 2021 年度第1回研究会の案内■ |
2021/06/07 | ■2021年度日本華僑華人学会研究大会 第1回サーキュラー■ |
2021/06/07 | ■日本華僑華人学会 2021年度第1回研究会の案内■ |
2021/06/07 | ■2021年度日本華僑華人学会研究奨励賞候補作の募集■ |
■2021年度日本華僑華人学会研究大会の報告■2021年度第19回年次研究大会は、2021年10 月30日(土)・31日(日)の両日、大阪大学箕面(船場)キャンパスにて開催されました。 本年度の研究大会では、対面、オンラインのハイブリッドで行われ、遠くはスロベニアやデンマークからの参加者も交え、71名の会員、7名の非会員が2日間の活発な議論に参加した。ここに大会実行委員会を代表し、参加者、並びに関係者の皆さまに改めて御礼申し上げます。 なおオンラインに関しては、Google MeetとZoomを併用しました。一部、Zoomにおいて不具合があり、関係者にご迷惑をおかけする場面もありましたが、実験的な試みとしては、全体的にはうまく動かすことができたのではないかと考えております。 (文責:宮原曉 大会実行委員会委員長) |
■日本華僑華人学会2021年度第1回研究会の報告■2021年度第1回研究会を2021年10月30日(土)に大阪大学で開催した。研究会は、若手ライティングアップセミナーとして、若手会員による発表と「私の博士論文」の2部に分けて行った。プログラムは以下の通りである。
第1部 若手ライティングアップセミナー
第2部 「私の博士論文」
2021年度第1回研究会は、研究大会の前に開催されたこともあり、多くの会員が参加した。今回の若手ライティングアップセミナーでは、郭会員、郝会員、張会員の3 名の発表があった。それぞれの発表に対して、中国人ライフスタイル移住者のネットワークの構築、12-15世紀における華商貿易の展開および、中国系新移民とその社会空間の構築などの問題をめぐって、曽会員、廖会員、陳来幸会員、李会員、張会員、陳天璽会員の6名のコメンテーターから、研究論文の作成にあたり、大変貴重かつ学際的な意見があり、とくに論文の作成にあたり、より具体的なアドバイスと建設的なコメントもあった。 第2部の鶴園会員の発表は、博士論文の内容だけではなく、博士論文の完成に至るまで、すなわち学問を始め、 深めていく過程の中で影響を与えられた出来事、文献調査の手法などについても展開しながら、どのように博士論文を作り上げていったのかを紹介するものであった。そして、最後に博士論文提出後の今後の研究の課題と発展性についても紹介された。フロアからも質問が多数出された。若手会員だけでなく、参加者の皆さんにとっても有意義かつ実りある研究会であった。 (文責:王維 研究企画委員長) |
||||||||||||||||||||
■2021年度日本華僑華人学会研究大会 第3回サーキュラー■2021年度日本華僑華人学会研究大会について、開催概要が決まりましたのでお知らせいたします。本年度の研究大会は、今日の状況を考え、対面・オンラインのハイブリッドで実施いたします(会員はどなたでもオンライン、もしくは対面で参加することができます。ただし非会員の方がオンラインで参加することはできません)。参加をご希望の方は、参加登録フォーム、もしくは添付の申込書からお申し込みください(当日参加は、感染症対策の確認票をご提出いただくことで、会員、非会員を問わず可能ですが、できるだけ事前の登録をお願いいたします。) *第2回サーキュラーのフォームリンクが誤っておりました。お詫びいたします。 【開催概要】
会場1 (501) 9:40-10:20 李光曦(大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程)「言語アイデンティティ研究の多様性:メターアプローチの視点から」 会場2 (523) 9:00-9:40 李歳寒(東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程)「在日中国人プロテスタント教会における『新華僑』若者の信仰形成」 ※book review sectionは、プログラム内では行わず、休憩スペースにおいてビデオ放映いたします。 (3) 各発表形式 ・自由研究発表(対面、及びオンライン) ・中文による研究発表(Sinophone Session)(対面、及びオンライン) ・book review section(ビデオ放映) (4) 参加登録と参加費について ・参加登録 *第2回サーキュラーのフォームリンクが誤っておりました。お詫びいたします。 ・研究大会参加費: 非会員 2,000 円 (5) その他 ・食事について ・館内ではeduroamを使用することができます。 ・自家用車での来場について ・学会会場には、託児施設がございません。託児所をご希望の方は、各自ご手配下さい。 ・今後のスケジュール 日本華僑華人学会2021年度大会実行委員会 連絡・問い合わせ先 <Google Classroomによる要旨集、資料の配信> 今年度の研究大会のプログラムや要旨集など必要事項は、Google Classroom(クラス名「2021年度 日本華僑華人学会研究大会」)でも配信します。参加登録をされた会員は、10月18日から28日の間に、事前にお送りいただいたメールアドレスにGoogle Classroomの招待状をお送りします(クラスコードが必要な場合もありますので、クラスコードもお送りします)。また参加登録をいただいた非会員の方には、当日、クラスコードを配布いたします。 <オンライン参加の皆様へのお願い>
<対面参加の皆様へのお願い> 対面参加の方は、下記の注意事項をご確認いただき、十分なコロナウイルス感染症拡大防止対策をお取りいただきますようお願い申し上げます。
(文責:宮原曉 大会実行委員長) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■2021年度第1回研究会の時間変更についてのお知らせ■2021年度第 1 回研究会の時間は下記のように変更します。よろしくお願いいたします。
第1部 若手ライティングアッップセミナー
第2部 「私の博士論文」
(文責:王維 研究企画委員長) |
||||||||||||||||||||||||||
■学生会員旅費助成募集のお知らせ■2021年10月に行われます2021年度研究大会及び研究会のなかで研究発表を予定している学生会員 (優待会員のうち学生としての籍をもつ者)に対しまして、旅費の助成を行います。 「日本華僑華人学会研究大会、研究会で研究発表を行う学生会員に対する旅費助成要綱」 日本華僑華人学会では、学生会員が本学会の研究大会、あるいは研究会で研究発表を行う場合に、当該学生会員が旅費の助成を希望した場合には、国内旅費の一部を助成することがある。 助成にあたっては、下記の条件に照らして、厳正に手続きを行う。
(文責:王維 研究企画委員長) |
■2021年度日本華僑華人学会研究大会 第2回サーキュラー■2021年度日本華僑華人学会研究大会について、開催概要が決まりましたのでお知らせいたします。本年度の研究大会は、今日の状況を考え、対面・オンラインのハイブリッドで実施いたします(会員はどなたでもオンライン、もしくは対面で参加することができます。ただし非会員の方がオンラインで参加することはできません)。参加をご希望の方は、参加登録フォーム、もしくは添付の申込書からお申し込みください(当日参加は、感染症対策の確認票をご提出いただくことで、会員、非会員を問わず可能ですが、できるだけ事前の登録をお願いいたします。) 【開催概要】
会場1 (501) 9:00-9:40 趙師哲(山口大学)・田中共子(岡山大学)「日本における中国出身長期滞在者の滞在スタイルと日本語への自己評価」 会場2 (523) 9:00-9:40 李歳寒(東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程)「在日中国人プロテスタント教会における『新華僑』若者の信仰形成」 ※プログラムの確定版につきましては、第3回サーキュラー(9月発行予定)にてご案内いたします。 (3) 各発表形式 ・自由研究発表(対面、及びオンライン) ・中文による研究発表(Sinophone Session)(対面、及びオンライン) ・book review section(ビデオ放映) (4) 参加登録と参加費について ・参加登録 ・研究大会参加費: 非会員 2,000 円 (5) 発表予定者の皆さんへ 9月17日(金)大会実行委員会「必着」で、発表要旨の提出をお願いします。今年度の研究大会では要旨集を、紙媒体とともにGoogle Classroomで配布する予定です。掲載の仕方については、発表者に個別にご連絡いたします。 (6) その他 ・食事について ・館内ではeduroamを使用することができます。 ・自家用車での来場について ・学会会場には、託児施設がございません。託児所をご希望の方は、各自ご手配下さい。 ・今後のスケジュール 日本華僑華人学会2021年度大会実行委員会 連絡・問い合わせ先 <オンライン参加の皆様へのお願い>
<対面参加の皆様へのお願い> 対面参加の方は、下記の注意事項をご確認いただき、十分なコロナウイルス感染症拡大防止対策をお取りいただきますようお願い申し上げます。
(文責:宮原曉 大会実行委員長) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本華僑華人学会 2021 年度第1回研究会の案内■2021年度第1回研究会は下記の要領で開催します。多数の会員のご参加をお待ちしております。
第一部 若手ライティングアッップセミナー
第二部 「私の博士論文」
(文責:王維 研究企画委員長) |
||||||||||||||||||||||
■2021年度日本華僑華人学会研究大会 第1回サーキュラー■2021 年度日本華僑華人学会研究大会は、今般の状況を考え、対面・オンラインのハイブリッドで実施いたします(会員はどなたでもオンラインで研究発表、もしくは参加することができます。ただし非会員の方がオンラインで参加することはできません)。 【開催概要】
<発表申込フォーム> https://forms.gle/7sKGECJMoF9tdQaG7*スケジュールについては暫定的であり、発表応募者の数によっては変わることがあります。ご発表予定の方は、開催日二日間ともご予定を空けておいていただくようお願いいたします。もしもどちらかの日が都合が悪いようでしたら、大会実行委員会まで個別にお知らせください。
*発表資格 *発表形式 *応募期日 *申込先・問い合わせ先 *今後のスケジュール *その他 日本華僑華人学会2021 年度大会実行委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■日本華僑華人学会 2021年度第1回研究会の案内■
日本華僑華人学会2021年度第1回研究会を、2021年度の研究大会の当日にあたる 2021 年 10月 30日(土)午前に大阪大学箕面キャンパス(大会と同大学、同キャンパス、オンラインとリアルのハイブリッド)で開催します。研究会は「若手ライティングアッフプセミナー」と「私の博士論文」の二部構成になっています。若手の会員からの積極的なご応募をお待ちしています。詳細は下記をご参照ください。 第一部 <若手ライティングアップセミナー募集要項> 開催日時:2021 年 10 月30 日(土)9:30~12:40 場所:大阪大学箕面キャンパス(〒562-0035 大阪府箕面市船場東3 丁目1-20) 応募方法:発表希望者は、6月30日(火)までに申請書を研究企画委員会 申請結果の通知:7月末を予定 草稿の提出期限:9月9日(木)必着。提出先は、研究企画委員会(王維 wangw[a]nagasaki-u.ac.jp([a]を@に換えてください))。コメンテータへの送付のため、締め切りは厳守してください。締め切りに間に合わなかった場合には、発表資格を取り消す場合があります。 草稿の字数:6000 字程度 草稿及び発表言語:日本語 セミナー当日の発表要領:基本的には、草稿を読み上げる形で進めます。但し、コメンテータには事前に読んできていただくので、それを踏まえ、適宜ppt や写真、図表などを補助資料として使って説明することは可能です。発表時間20~25 分、コメント2 名(各10 分目安)、総計45~50 分。但し、一人当たりの割り当て時間は、発表者の数次第で変更がありうることをご承知おきください。 その他: 1.学生会員の場合には、旅費助成が受けられる場合があります。詳細については、10 月のニューズレターでご案内する予定です。ただし、助成対象になるのは、本セミナー申請時点で会費を完納している会員あるいは入会申請中の者に限ります。 2. 発表した草稿は、コメントを基にブラッシュアップして、『華僑華人研究』への投稿を強く推奨しますが、他の雑誌等への投稿も妨げません。ただし、投稿が採用された場合や学位論文につながった場合には、本セミナー参加の成果である旨明記してください。また、セミナーで発表した内容が、その後どのような形で発展したのか(発展させる努力をしたのか)、2 年以内に研究企画委員会に報告を求めます(投稿したが不採用だった、でも構いませんが、ともかく、公表する努力をしていただきたいこと、そしてそのことを示してください)。 第二部 日本華僑華人学会では、主に若手会員のプロダクティビティ向上のため、最近博士号を取得された会員にご登壇いただき、ご自身の博士論文作成過程を振り返っていただくことで、これから博士論文(あるいは修士論文、著書等)を執筆、完成させようとされている会員の道しるべとしていただくことを目的として、「私の博士論文」 を企画しました。 <「私の博士論文」開催要領> 開催日時:2021 年 10 月30 日(土)9:30〜12:40 場所:大阪大学箕面キャンパス(教室は追ってご案内します)
発表者氏名:鶴園裕基(早稲田大学地域・地域間研究機構客員次席研究員) 問い合わせ・申請書送付先:研究企画委員会 wangw[a]nagasaki-u.ac.jp([a]を@に換えてください) (文責:王維 研究企画委員長) |
■2021年度日本華僑華人学会研究奨励賞候補作の募集■
日本華僑華人学会は、日本における若手研究者による華僑華人研究のよりいっそうの促進を図るために、以下のように、日本華僑華人学会研究奨励賞を設けています。
つきましては、下記の通り、本会会員の皆様から2021 年度の研究奨励賞候補作の推薦を受け付けます。
(文責:王維 研究企画委員長) |
||||||||||||||||||||||||
本ホームページでは、会員の皆様に役立つさまざまな情報を掲載していきたいと考えています。 例えば、会員の皆様が最近発表された著作や論文、自らのホームページの紹介、所属の変更、集会・イベントの開催など、さまざまな情報を管理者koho.jssco[a]gmail.comまでお知らせください。([a]を@に換えてください) |
2020年1月より下記へ移動しました。 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 総合研究2号館4階 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科片岡樹研究室気付 日本華僑華人学会事務局 jssco.ga[a]gmail.com |